Ki(キ)、Ti |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
キ物語高さ2〜4mに達する常緑の低木です。緑色で革質の30〜60 x 10cmの大型披針形の葉をつけます。茎が竹の感じがありますので、コウチク(紅竹)の名があります。標高0〜1200mによく見つけられます。 |
||||||||||||||||||||||||||||
上にあるイメーッジ |
|||||||||||||||||||||||||||||
Ki(キー)はハワイアンには種々様々の利用する植物です。葉を屋根葺き材料として使いました。被服として、レインコートやフラダンスのスカートを使いました。古代のハワイアンはよく裸足で慣れたのですが溶岩や珊瑚礁の上に歩く場合には足の保護の為にキー(ティープランツ)でサンダルを作りました。ステータスシンボル、食品のラップ材料、色々な薬用などの生活必要品として使っていました。薬用の場合には解他の薬草と組み合わせて利用します。 ハワイアン達にキ(ティープランツ)は幸運の意味がします。家や庭の回りに幸運の為によく植えってあります。ハワイのLono(ロノ)という神やフラ踊りと関係あるLaka(ラカ)という女神に聖なる植物です。そして、宗教の儀式にも使われていました。現在でも儀式に使います。特に建物の開式に使います。 昔の俗伝:Waipi'o(ワイピオ)にある川の中に鮫が住んでいたそうです。人が泳いで渡る前にKi(キー)の茎を川の中に投げたのです。茎が消えた場合には鮫が近くにいたという意味でしたが茎が皮にながれていった場合には安全だったということでした。 HEARのHPにのKi(キー)の写真集へ |
|||||||||||||||||||||||||||||
キ(ティープランツ)のことについて話し合って続きたい場合には、植物BBSへどうぞ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||